
こんにちわ、ユータロー(@yutaro_yuu27)です。
計算をする時には、iPhoneの電卓を使っていました。
ですが、iPhoneの楽天カードアプリで支払い金額を計算したりする時にアプリを表示したり、計算機を表示したりってのが面倒な時があったんですよね。
そんな事もあり、電卓が欲しくなりました。
計算機能だけでよく、極力シンプルな物が条件でした。
そうなると真っ先に思い付くのは無印良品ですよね。
そこで 2020年現在発売されている電卓から実際に触ってみて、購入しました。


無印良品の電卓。

一口に無印良品の電卓と言っても、上の画像のように何種類かあるんですよね。
サイズで言えば、右の3つはスマホぐらいの大きさで、左の3つはハガキより少し大きいサイズです。
実際に店舗で触ってみたんですが、小さい方はすごくコンパクトなんですが、その分ボタンも小さいのでボタンが押しにくく個人的には使いづらかったです。
大きい方はボタンも押しやすくて使いやすいです。
なので家の中で使うことがメインで、持ち運ばないので大きい方にしました!
で、大きい方の電卓ですが3種類あるんですね。
カラーは画像の左端はアルミ、左から2番目は黒、3番目は白です。
アルミと黒は同じ仕様の色違いだと思うんですが、白だけは仕様が少し違うんですよね。
価格もアルミ、黒が1990円で白は990円と安くなっています。
個人的には白が無印っぽいし、価格も安いのでいいかなと思っていたのですが、気になるレビューがありました。
「液晶が見にくい」と言うレビューがあったのです。
それも1件ではなく何件かあったので、店舗で実際に見てみました。
正面から見るには問題なく見れます。
しかし、斜めから見たりすると確かに見辛い!
見えないという事はないんですが、見辛いので使っているとストレスになるかなという感じです。
それに比べて、アルミ、黒は問題なく見えました。
そんな訳で白が良かったんですが、泣く泣く諦めてアルミか黒にする事にしました。
どっちにするか悩んだのですが、黒にしました!
無印良品の電卓をさっそく使ってみます。

僕が購入した無印良品の電卓を開封していきますー
箱に入っていますね。
こちらが表ですかね。多分‥笑

こちらが裏ですね。多分‥笑

中身を出していきますー!
透明の袋に入った電卓と取扱説明書が出てきました。
至って普通の内容物ですね。笑

電卓を袋から出してみます。
カラーは純粋な黒です。ボタンは濃いグレーですかね。本体と少し色が違うので見やすいですね。
変な装飾もなく、シンプルで無印らしくて良いですね。

横から見たらこんな感じです。
ボタンが結構出ているので押す感覚が割としっかりしています。

真上から見た感じです。
液晶は見やすく問題なしです!

少し斜め下側から見た感じです。
これでも問題なく数字が見えます。
使用するには大丈夫ですね!

次は裏側です。
滑り止めが4点付いているのと、上部には角度を付けれるようにスタンドがあります。

滑り止めですね。
結構しっかりしていて滑らないですね。

上部にはスタンドがあり、

こんな感じで角度をつけれます。
まとめ。

今回は無印良品の電卓(BO-192)を紹介しましたー
無印らしくシンプルな外観はgoodですね。
特別機能的と言う訳ではないですが、ボタンも押しやすくて使いやすいのでオススメです。

