イエヅクリ 家の壁紙は白だけじゃ面白くない。白以外の壁紙やアクセントクロスを使ってみよう。 家の壁紙て白が多いですよね。 我が家も基本は白色の壁紙です。 しかしトイレや寝室なんかは白以外の壁紙やアクセントクロスで冒険してみました。 広いスペースで白以外の壁紙は使いづらいという人も、トイレなどの狭いスペースで挑戦してみるのもアリだと思います。 ユー家づくりで壁紙を選ぶのも楽しいですよね~ アクセントクロスって何... 2019-07-07
イエヅクリ 工務店とハウスメーカーどちらが良い?メリットやデメリットは? 家を建てるのにどこで建てたらいいか迷いますよねー。 僕もネットで調べたり、ハウスメーカーが集まる住宅展示場に行ったり、工務店の完成見学会に行ったりと色々と行動しました。 最初は工務店とハウスメーカーて何が違うの?とかそれぞれのメリットやデメリットなんかも分かりませんでした。 色々と考えて最終的には工務店で建てることにな... 2019-06-29
イエヅクリ 家具 家の設計図面には設置予定の家具をのせた方が良い理由。 みなさん、家の設計図面やパースに家具の配置て入っていますか? 家具が描かれている設計図面なら良い図面だと思います。 なぜならダイニングテーブルやソファ、テレビボードが図面に入っている事で、どこでご飯を食べて、どこでくつろいで、どこでテレビを見るというライフスタイルを設計士さんが考えてくれているからです。 ただ単に間取り... 2019-06-22
コーヒー コーヒー 美味しいドリップコーヒーを淹れる為に必要なたった1つの事。 みなさん、コーヒーは良く飲みますか? コーヒーといえ、色んなコーヒーがありますよね。 インスタントだったり、コンビニコーヒー、缶コーヒー、最近ではドルチェグストやネスプレッソのようにカプセルをセットしてボタンを押すだけで出来る物、コーヒー豆から自分でドリップした物まで。 僕は家では自分でコーヒー豆を挽いてドリップして飲... 2019-06-21
コーヒー コーヒー北欧カップiittala 北欧食器iittala(イッタラ)、ティーマのドッテドブルー、ドッテドグレーが面白い。 こんにちわ、ユータロー(@yutaro_yuu27)です。 北欧食器メーカーと言えばiittala(イッタラ)ですよね。 シンプルで飽きがこないデザインでどんな食卓にも合う。 そんなiittalaの代表モデル、ティーマ。 その中でもちょっと変わったカラーのドッテドブルーとドッテドグレーを紹介したいと思います。 ユータロ... 2019-06-16
イエヅクリ 理想のマイホームを家づくりノートで建築士さんと共有する。 家を設計してもらう時に理想の家になるか心配じゃないですか? 極端な話ですが、男性的なビンテージスタイルが良いのに可愛らしいメルヘンな感じの提案だったり、北欧系が良いのに昔ながらの和風テイストの提案になってしまうとこの先すごく不安ですよね。笑 そこで、好みのテイストの家の写真や画像をスクラップして、その写真のどこが好みか... 2019-06-15
イエヅクリ 良い家をつくる為に建築中の現場に差し入れは必要か? こんにちわ、ユーです。 マイホームを建てるのにある程度設計が決まってローンの審査も通った、さぁこれから着工だ! そして、家を作り始めると家の進捗が気になってちょくちょく見に行ったりしませんか? 僕は進捗も気になりますし、何よりも家がどのように出来ていくのか見るのが楽しくてよく見に行ってました。 その時に差し入れは持... 2019-06-13
イエヅクリ キッチン上部のレッドシダーの天井。 こんにちわ、ユーです。 我が家のキッチンのポイントはステンレスキッチンである事と、レッドシダーの天井です。 工務店さんにキッチン上部の天井にレッドシダーを貼ってほしいとお願いしました。 レッドシダーの木目て凄く綺麗なんですよね。 無機質なステンレスのキッチンと木の温かみが相性抜群です。 それではレッドシダーの良さを書い... 2019-06-10
イエヅクリ TRUCK家具 大阪のおすすめの家具屋、TRUCK FURNITURE(トラック ファニチャー)。 こんにちわ、ユータロー(@yutaro_yuu27)です。 みなさん家を建てる時に新たに家具を購入したり、新調したりすると思います。 僕の場合は、結婚すると決めてからすぐに家を建て始めて、完成してから一緒に住み始めたので家具も一から購入しました。 インターネットや雑誌を見ながらいい家具ないかな〜て探していたら目に留まっ... 2019-06-09
イエヅクリ 2階リビングてどうなんでしょう?実際に2階リビングの家に住んでみて思う事。 こんにちわ、ユーです。 みなさん、家の中で一番多くの時間を過ごす場所はどこでしょうか? おそらくほとんどの人がリビングだと思います。そのリビングのプランが状況により1階だったり、2階だったりすると思います。 そして、2階リビングの場合、将来歳を取った時に階段を上り下りについて少し悩む人もいるんじゃないでしょうか? 僕も... 2019-06-02